楽器カタログの世界では、アリアプロ、フェンダージャパン、フェルナンデス、アイバニーズ、ギブソン、グレコ、トーカイ、ヤマハ、モーリス、コルグ、ローランドなどの1970年代から90年代のギター、キーボード、エフェクター、アンプのカタログを紹介しています。 このページは、ヤマハ エレキギターカタログ 1982の、2ページを紹介しています。Are you ready ? この音だ。一方に、エレクトリックギターに盛りこまれたテクノロ ジーを使いこなして独自のサウンドを確立することで個 性を表現するサウンド派のギタリストがいる。そして彼らは、強力無比なアンプやエフェクターが出現すればするほど、あらためてギターのもって生まれたサウンドを重視するという。エレクトリックギターは、音源となるボディがもつ固有の音をピックアップで電気的にコントロールしながら再現する楽器だ。そのためにヤマハはボ ディとピックアップを一体の関係”として追求。シリー ズごとに、場合によっては同一シリーズでも品番ごとに、 独自のボディとピックアップを与えている。いちど手にしたギターがその後の音楽性に決定的な影響をおよぼしてしまうだけに、この音だ!とトップギタリストの指名が続くヤマハのオリジナルなサウンドを実感して欲しい。弾き応えと弾きやすさと。 一方には、テクニック的にオールマイティであり、その曲にシチュエーションを合わせてあらゆるテクニックを駆使し、その持てるテクニックを組み合わせることで個 性を表現するテクニック派のギタリストがいる。センシティブな感性をも兼ねそなえた第一級のテクニック派のギタリストは、そして何よりもベーシックなレベルから 追求された弾き応えと弾きやすさ、シンプルな操作系を 好むという。1フレットのフィーリングが最終フレット までリニアにつながるよう入念に削り出されたネック。ハ イポジションの演奏性と機体バランスを考慮しながらサ ウンドイメージも表現して、それぞれに個性的なカッタ ウェイ。トーンノブに組み込んだシンプルなバイサウン ドSWや信頼性の高いトレモロユニット。さらに新登場 のショートスケールBBなど。ヤマハもまた天性の資質と持 てる技術を駆使してリアルタイムの演奏性を高めている。スーパー・クオリティ。しかし、サウンドで、テクニック派それぞれを決定づけ るさまざまなファクターを、自由に選びだし、複合させ て楽しんでいるのが真の実力派ギタリストだといえない だろうか。もちろん、深く楽しむためには鋭い感性と豊 かなキャリアが必要だ。ヤマハのエレクトリックギター は原材から出荷されるまでの間に6つもの乾燥工程を経 る。1年以上にわたる自然乾燥から塗装工程の間に行わ れるシーズニングまで、時間の差はあってもそれぞれが 重要な意味をもち、ボディ材の含水率は最終的にはグラ ンドピアノと同じ基準の8%まできっちり落とされる。 すべてに手ぬきのない、エレクトリックギターづくりのオ ーソドックスな手法から生まれたヤマハたち。その塗装 技術を駆使した新しいカラー展開にも注目して頂きたい。 真の実力派をめざす楽しみ方のうまいギタリストたちよ。Are you ready?
<
前ページ
楽器カタログの世界
>
エレキギター
>
ヤマハ
>
1982
> Page2
次ページ
>
スポンサードリンク
GRETSCH / G2655T Fairlane Blue
SQUIER / Affinity Series Stratocaster HH Laure Charcoal Frost Metalli
EDWARDS / E-LP-125SD
ARIAPROII / Jet Metallic Black Cherry
FENDER / Player Stratcaster FR HSS
VOX / GIULIETTA VGA-3D-TB Trans Blue
GRETSCH / G2655 Gunmetal