楽器カタログの世界では、アリアプロ、フェンダージャパン、フェルナンデス、アイバニーズ、ギブソン、グレコ、トーカイ、ヤマハ、モーリス、コルグ、ローランドなどの1970年代から90年代のギター、キーボード、エフェクター、アンプのカタログを紹介しています。 このページは、ヤマハ エレキギターカタログ 1987の、14ページを紹介しています。MB Maniac シリーズ MB-IIIPJ, MB-IIIG ベーシスト達のもうひとつの世界 限りない可能性とともに。数多くのベーシスト達が、ロックシー ンの中で自己主張を始めた。 メロディアスで、スリリングなプレイを通 して。それは、ハードギアに新しい形 を求めるパワーとなってそれまでのロ ックシーンをゆさぶった。その流れの なかから送り出されたMBは、さらなる 次元に向かって進化した。ニューデザイン"P&J" タイプP.U.&コントロール」 MBシリーズとしては初の"P&J”タイ プP.U.をマウント。セラミックマグネッ ト採用の新開発フルカヴァード・シン グルコイルP.U.(フロント"YBS-FI PC'+リア*YBS-FIJC”)は、ミディア ムスケール & アッシュ材コンパクトボ ディの特性をフルに活かすべく綿密 に構築。フロントはスラントマウント、 そしてリアはノーマルマウントするこ とにより、低音弦と高音弦の絶妙な トーンバランスを確保。トーンコントロ ールは、バランサー、マスターヴォリュ ーム、マスタートーンのシステムで操 作性を重視。卓越したリアルタイム・ プレイアビリティを発揮します。MB-IIPJとMB-IIG。チョッパーは もちろん、ハイフレットポジションでの フィンガーアクションをよりフレキシブ ルに。 パッキングからリーディングポジション へ、ベーシスト達がもう一歩踏み出 すために。 新しいMBを手にした、新しい主役の登場が、ロックシーンをどう変えるか、 期待にあふれた視線が熱い。考えて みればいつだってそうだったように、 優れたハードは時代のターニングポ イントで輝いていた。 ベース新世紀の幕は、MB-IIPJ& MB-IIGが上げるだろう。そして、ベ ーシスト達の挑戦が始まる。“鳴りっぷり”の良さが身上の高級アッシュ材をボディ・マテリアルに 使用。P.U.も新開発"P&Jタイプを搭載し、ミディアム スケール・ベースの新たな可能性を追求。あらゆるベーシストを 魅了するマニアライクなスペックを満載して今、新発売。
<
前ページ
楽器カタログの世界
>
エレキギター
>
ヤマハ
>
1987
> Page14
次ページ
>